賃貸物件を探している際に、審査が厳しい保証会社に出くわすことがあります。
この記事では、審査をスムーズにパスするための方法やポイントを紹介します。
近年では、様々な理由から連帯保証人を立てることが難しくなっており、保証会社を活用することが多くなりました。
しかし、賃貸の入居審査に落ちた原因のほとんどが、保証会社の選び方にあると言われています。
審査が厳しいのは信販系の保証会社で、逆にゆるいのは独立系の保証会社です。
賃貸物件を探していて審査が厳しいようなら、なるべく早めにゆるい保証会社や、保証会社を利用していない不動産会社を選ぶことをおすすめします。
もくじ
賃貸住宅の入居審査では、不動産会社や大家さんが、借主に支払い能力があるか、入居後に近隣の人とトラブルを起こしそうにないかなどをチエックします。
その他にも「どんな人が連帯保証人になっているか」にも注目します。
近年、様々な理由から連帯保証人のなり手がない場合が多く、賃貸物件を借りる際に、保証会社を利用する人が増えました。
連帯保証人の重要性
借主に、不測の事態が起きて家賃が支払えなくなった場合に、代わりに家賃を請求する先が連帯保証人です。
両親や兄弟などで、収入がある人に連帯保証人になってもらうのがが理想ですが、対象となる親族がいない場合は、保証会社の利用が考えられます。
しかし、保証会社のリスクも大きいので、かなり厳しいチエックが入ります。
保証会社の審査には、パスポートや運転免許証などの身分証明書や給与明細、源泉徴収票、所得証明書などが必要になる場合があります。
保証会社を利用する際は、利用したい保証会社が必要とする書類を前もって準備しておきましょう。
賃貸物件の入居審査や各種ローンの審査などで信用スコアやクレジットスコアが参考情報として利用されています。
信用スコアやクレジットスコアが低いと、希望する物件に住めないことがあります。
賃貸物件の入居審査は管理会社や大家さんの方針などによって違ってきますが、以下の様なデータが信用スコアとなります。
氏名、職業、勤務先、現在住んでいる住所及び家賃、入居歴、源泉徴収費用などの収入証明書類、連帯保証人などです。
借り手が審査に不利な要因があるようなら、その対策を考えておきましょう。
賃貸住宅の入居審査で保証会社を利用する場合、主に信販系、協会系、独立系の保証会社に分類されますが、それぞれ審査の内容が違います。
過去の負債や滞納履歴がある場合は、信販系の保証会社はクレジットカードやローンなど、信販系の過去の履歴をもとに審査を行うため、審査落ちする可能性が高いので控えた方がよいでしょう。
協会系の保証会社の場合は、全国賃貸保証業協会(LICC)がデータベース化した、賃貸住宅の借主の申し込み情報や家賃の滞納履歴などをもとに審査を行うため、信販系の保証会社についで難易度が高いと言えます。
独立系の保証会社については、独自で蓄積された情報などをもとに審査を行うため、信販系や協会系と比べると、難易度は低いようです。
信販系、協会系、独立系の特徴を理解し、下記の主な保証会社名を参考に、ホームページなどを調べた上で検討しましょう。
信販系:クレジットカード関連の会社のため最も厳しく、過去にクレジットの滞納が2ヶ月以上ある人や、キャッシングの多重債務がある人は、ほとんど審査に通りません。
信販系の保証会社では過去の借金歴などが審査に影響します。以下の会社が該当します。
・株式会社セゾン
・株式会社アプラス
・株式会社セディナ
・株式会社ジャックス
・株式会社エポスカード
・ライフカード株式会社
・株式会社オリエントコーポレーションなど。
LICC加盟(全国賃貸保証業協会):加盟している保証会社は、会社間で滞納歴や入居中のトラブルなどの情報を共有しています。信販系についで厳しいと言われています。
・アーク株式会社
・全保連株式会社
・株式会社アルファー
・興和アシスト株式会社
・ジェイリース株式会社
・ホームネット株式会社
・株式会社エイト賃貸保証
・エルズサポート株式会社
・ナップ賃貸保証株式会社
・株式会社近畿保証サービス
・賃住保証サービス株式会社
・ニッポンインシュア株式会社
・株式会社ランドインシュア
・株式会社ルームバンクインシュア
独立系:もっとも入居審査が甘いのが独立系の保証会社で、家賃滞納やクレジットの信用情報を調査せずに独自の基準で判断しているため、仮に過去に家賃の滞納があったとしても問題視されないことが多いようです。
・フォーシーズ株式会社
・日本セーフティー株式会社
・株式会社Casa(カーサ)
・株式会社オーロラ
・JID(日本賃貸保証株式会社)
・プラザ賃貸管理保証株式会社
・ハウスリーブ株式会社
賃貸保証会社を活用することで、連帯保証人になってもらう人を探す必要がなくなります。
しかし、過去に負債や滞納履歴がある場合は、不利になることがあります。
審査をスムーズにパスするため次のようなことに気をつけましょう。
・独立系の保証会社を利用している不動産会社の物件を選ぶ。
・不動産会社によっては家賃保証会社を利用していないところもあるので、そういった不動産会社を探すと入居審査に通りやすくなる。
・グループ会社の保証会社を利用する不動産会社は、入居審査に通りやすくなる。
・無職の人や生活保護、高齢者や外国籍を受け入れてくれる不動産会社を探す。
賃貸物件を借りる際には連帯保証人が必要ですが、様々な理由から連帯保証人になってもらう人が見つからない場合があります。そんな時は保証会社の活用を考えましょう。
しかし、保証会社によっては、かなり厳しいチエックが入ります。
過去に負債や滞納履歴がある場合は、ご紹介した内容をもとに慎重に保証会社を選びましょう。